公務員の皆様!円満退職するには、9〜10月に退職告げるのがベスト!

Uncategorized

こんにちは〜
特別区内の地方公務員を退職したちゆきです。
本日は、退職についてつらつらと書いていきます。

退職したいけど、辞めるのが怖い

※年度末退職を予定している方を対象となります。
・迷惑かけずに【立つ鳥跡を濁さず】に退職したい
・夫(嫁)と職場結婚しており、パートナーは継続して勤務する
 →迷惑のかかる退職をして、嫁(夫)ヤバい🔥を避けたい
・仲の良い上司や同僚がいるから、退職後も良好な関係を築いていきたい。
仕事が合わない・生活との両立が難しい。
…けど辞めるのに勇気が出ない方に
できる限り迷惑のかからない退職のポイントをお伝えします。

上司に退職意向の伝える時期はいつ?

単刀直入に言うと、年度末に退職を考えている方は、
9月〜10月に退職意向を上司に伝えることをおすすめします!
公務員の場合、上層部(人事や管理職以上)での人事配置の話が出るのは
9月〜10月からスタートするからなんです。

切り出すのに早すぎることはない

通常は規約により1か月前でも問題なんてないし、
ネットなんかで検索すると平均3ヶ月ほどに退職意向を告げているのが
ほとんど…
年度末(3月末)退職するのには、早すぎるかもしれませんでしたが、
人事のスケジュールを鑑みるとベストな時期でした。

円満退職するには、迷惑かけないように配慮しよう。

円満に退職するには、周りに迷惑かけないように退職準備することがマストです。
そのためには
《円滑な引き継ぎ➕人員要請》が求められます💦
継続して勤務する人たちの立場に立ってみてください。
十分に業務内容を引き継ぎしないでいなくなっちゃったり、
欠員が出てしまうと、あきらかに周りに迷惑かけしまいますよね。

逆に、後任の方をきちんと用意してもらい、
退職者本人が担っている業務を後任の方にきちんと引き継いでいれば、
在籍している方が退職者の業務処理を肩代わりさせる必要がないので
職場にとっても、退職してもなんら影響ありません。

早めに退職を切り出した結果⭐️

このタイミングで切り出した結果、
上司から早く伝えてくれてありがとう!と感謝されました。
「早すぎて困る。」と一切言われませんでした。

※趣旨から逸れますが
【金銭面で不安であれば、ボーナスもらって辞めれば?】という上司からの計らいにより、
3月末→ボーナスの頂ける5月末まで2ヶ月間退職を伸ばしたんです👌
それでも、退職することは決まっていたので、
年度頭の4月に優秀な先輩が来てくれ、
4月の1ヶ月間は一緒に仕事しながら引き継ぎが出来ました🙌

早めに退職意向を告げることで
私:ボーナスを頂ける・年度明けの落ち着いた時期に引き継ぎができる。
職場:後任と一緒に仕事しながら引き継ぎができる。
というお互いメリットのある融通を利かせてくれました。

退職1ヶ月前の2月後半に退職切り出した同期😱

上司から『とっくに人事が決まってて、欠員確定だよ!!どうしてくれるんだ』と
ひどく憤っており、周りの職員も呪ってやるというほど
かなり迷惑そうでした。
実際、他部署にいた私にも、迷惑な同僚として噂が流れていました。

※転職活動の兼ね合いで、どうしてもその時期に話さないといけない場合は仕方ありません💦
ただ、正直に話すと人事配置は9月から話が出るほど重要な調整事項です。
公務員の人手不足もあるなか、すぐに補充はできないものとご認識下さい。

勤務形態変わるならこの時期に話そう

他にも、
時短勤務など勤務形態を変えたい場合は、
来年度中に退職を考えている方はそろそろ退職を切り出すことをおすすめします!
人員が増えるかもしれませんよ〜!

以上です🙌

今後のブログでも

他に、

✔︎フルボーナスもらって辞めた戦略

✔︎社会保障が安くなる退職日の設定

✔︎5月退職で良かった事

✔︎退職の切り出しの失敗と成功

✔︎対策立てたからこそ!フリーランスになっても案外お金に心配なかった話
など
アップしていきます。

何か参考になると嬉しいです😃✨

追記

アイキャッチ画像は最終出勤日の記念写真です🌸
夫も呼んで集合写真撮った様子です🤳

また、立派すぎる花束をありがとうございました💐

コメント

タイトルとURLをコピーしました